コラム

子どもの成長に好影響も!家族で楽しむボルダリング

老若男女を問わず、家族みんなで楽しめるスポーツとして人気上昇中のボルダリング。東京オリンピックの追加種目となったことで、ますます注目を集めています。そこで今回は、ボルダリングの魅力や、自宅で楽しむ方法をご紹介します。

ボルダリングとは?

ボルダリングは、岩登りを競技化したスポーツです。ロープのような道具を使うことなく、「ホールド」という突起に手や足を掛けて、数メートルの高さの壁を登ります。設定されたルート通りに進むのがルールで、シンプルでありながら、効率よくゴールまで登るために手足の動きを考えるパズル的要素もあります。また、登る人のレベルに合わせて難易度が調整できるため、小さな子どもから高齢の方まで家族みんなで楽しめるのです。

このボルダリングを含む「スポーツクライミング」が、2020年開催の東京オリンピックの追加種目に決定したことが、大きな話題となりました。

楽しみながら子どもの心身が鍛えられる

ボルダリングは全身の筋肉や体幹を鍛え、子どもの運動能力を伸ばします。また、設定されたコースを覚えることで記憶力が、効率のいい登り方を考えることで思考力が養われ、知能面の発達を促します。さらには、苦しくても最後まで登り続けることで忍耐力が養われ、精神面も鍛えられるのです。家族共通の趣味として楽しみながら心身ともに鍛えられる、まさに一石二鳥のスポーツといえるでしょう。

ボルダリングを始めるにあたってハードルとなる要素も

いざボルダリングを始めようとしたときに、いくつかのハードルとなる要素があります。ひとつはケガの可能性です。ボルダリングジムでは床にマットを敷いて対策をしてはいますが、壁を登る以上は100%安全だとは言い切れないことを認識しましょう。また、日本では競技の歴史が浅いため、まだまだ敷設数が少ないのが実情です。自宅から通える距離に、ボルダリングジムが見つからない場合があるかもしれません。

自宅にボルダリングスペースを作ろう

ボルダリングの楽しさに目覚めて、自宅にボルダリング用の壁を作る人が増えています。木ネジだけで固定できるタイプのホールドであれば、既存の壁にDIY感覚で設置できるでしょう。新築を機に設置するのであれば、裏側に爪付きのナットを打ち付けた壁材を施工してもらえば、あとから簡単にホールドをボルト止めすることができます。

なお、ホールドのレイアウトは登る人のレベルに合わせて選べるように、さまざまな難易度を用意するといいでしょう。安全のためにマットも用意して、家族で楽しめるボルダリングスペースに仕上げてください。

まずはジムで体験してみよう

ボルダリングに興味を持ったら、まずはジムで体験してみることをおすすめします。一度ハマったら、自宅にもボルダリングスペースがほしくなること間違いありません。自宅の壁にホールドを取り付けるのは、ハードルが高いと感じるかもしれませんが、思っているよりも簡単に施工する方法があります。検討してみてはいかがでしょうか。

▼自宅でボルダリングを楽しむ

はらっぱギャングシリーズの「はらっぱBASE」に取り付け可能な、木材がセットになったクライミングウォール。

室内でボルダリングを楽しみたい方の為に、クライミングホールドのみをご用意しました。

▲はらっぱギャングオンラインショップはこちら